(sorry !! Japanese only)

to Opening
to Menu
to blog (wordpress) (yahoo) (mixi) (twitter) (facebook)

バック掲載内容はこちらです

[No.1003]

レンズ保護フィルター

カメラをk-rからK-S2に買い換えた。付いていたレンズは18- 135mm、フィルター径は62mmで使い始める前にレンズ
保護フィルターを手に入れる。Kenkoのフィルターと思ったがWeb検索すると1Kとかそれ以下の安値のものがヒットした。
で、メーカーは?だが自分が使う分には保護フィルターだし、その差は自分には分からないだろうと1Kくらいの安いものを
購入した。付ける前にちょっと心配?になって同じ被写体をフィルターなしと購入し たばかりのフィルターを付けて比較して見た。
なんと土素人の私にも明らかに差が分かった。フィルターなしと比べると色 階調がまるで違う。レンズが変わってしまった様です。?
レンズ保護フィルター装着を当たり前にしていたが、レンズ本来の性能は変わってしまうのか?、付けないのがいいのか?。
K200Dでフィルター「なし」、「Kenko」、「今回購入したもの」で比較して見ると「Kenko」が自分には差が分からない程度の変化と
判 断してK-S2でK200Dで使っていた「Kenko」を使いK200Dで「今回購入したもの」を使うことにした。安物買いの銭失い???。
新しいカメラを手にして初 めてレ ンズ保護フィルターをどうするかで悩む?ことに(笑)。良い写真が撮れるようになるかは?です。HI

愛 用カメラ(K-r)はほとんどオート設定のカメラまかせで5年間使って来ましたがマニュアル設定を選択し電子ダイヤルで
絞りシャッタースピード等々の設定を試みるとスムーズに設定出来ない症状が出ていました。オートで 撮ってる分には困る
ことはないし、自分が使う範囲ではオートで問題ないのですが、マニュアルが使えないと思うとカメラへの愛着が無くなって
来た。そんな折に東京方面に出かける機会もあったのでメーカーサービスセンターに足を伸ばし点検修理 をお願いする。
すると装着していた標準ズームレンズにも不具合があり「今のところ影響はないがこのままにすると確 実に進行する曇りが
あります」と本体とレンズのそれぞれの修理代金の提示がありどうされますかとの回答です。また、生産終了製品で今回が
ボディ最後の修理になりますと。直すかオートで使って良しとするか?、でも、肝心のレンズの問題も困った。修理頼むか?、
止めてコンデジを新調するか?色々と優柔不断が始まる(笑)。追加案、製品展示コーナーの同系列機 種(K50 or K-S2)との
交換の場合はどうなるかも見積もって貰うとさらに優柔不断が増した?。「このままお帰りになってじっくりお考えになって決めて
ください修理を止めるもOKです。その時はこちらの負担でお預かりしたK-rをそのままお返しします」と、家で三日間悩んだ末に
K- S2をお願いした。数日後センターから点検の済んだ新しいカメラK-S2が届いた。さて、マニュアルでの撮影も勉強したい。

レンズ保護フィルター?
保護フィルター付け替えて比較
落花生
ピーマンの初収穫

落花生の芽が出て来た。苗の葉が揃って来たらと定植区画を準備中。

ピーマンの初収穫は6株の一番花に出来たもの。美味かった。


2016.5.23-2016.5.29

(1) 全QSO数

(2) CW QSO数

(3) DX QSO数

(4) QRV BAND

8
8
0
7/144

(2-1) DX QSO数

(2-2) 国内QSO数

(2-3) 和文QSO数

(2-4) QRP QSO数  5W/2.5W/1W/0.5W (以下)

0
8
1

0  / 0  /  0  /  6

RM40延べ交信数=716 (QSO 6回、5分間CQingの空振りは 6回)「RM40(Rockmite 40) 7013/7014 500mW」

WKD/CFM

ロールコール参加 etc

[A1 OAM 5/28) 7MHz IC-756p3 50W DP ]、[2m CW RC (5/29) 50W 5elex1]



[etc]

サヤエンドウ、シュンギクの跡に石灰をまく。 秋ナス用10本育苗からポットへ移す。
じゃがいも初収穫。 ピーマン初収穫。 ソラマメ最後の収穫し茎を粉砕機に掛けるキュウリナスの畝にまく

近所のクリーニング屋さんは廃業。他も声を掛けないと来なくなったので コタツフトン、ズボンを久方振りにチェーン店へ。

K200Dファームウェア1.00から1.01へ電池駆動で恐る恐るバージョンアップ。無事完了。HI


「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(http://www.jarl.org/jarl90th/morse_ich.html)」 (by JARL)が
一般にモールス符号を広く知る切っ掛けになって、それが、アマチュア無線にロマンを持つ人へと繋がりますように。




バック掲載内容はこちらです

to blog (wordpress) (yahoo) (mixi) (twitter) (facebook)
to Menu
to Opening