(sorry !! Japanese only)

to Opening
to Menu
to blog (wordpress) (Ameba) (mixi) (twitter) (facebook)

バック掲載内容はこちらです

[No.1251]

半田付こて先を変更

こて先を標準型から表面実装部品IC等の狭ピッチ用のこて先に変更した。

半田鏝は古い温度固定式のもの(370℃/420℃)で、そのこて先はφ3とφ4先を斜めにカット
した形もの2本だけでずっと使って来たが、こて先を選ぶと言う事は思わ無かった(^◇^)。
こて先の形状等の型・タイプ等について知らないで来た。使ってるこて先の型も(#^.^#)。

VN-4002(40mb CW 小型・ポケットトランシーバー)キットは表面実装部品のフルキットですが
自分で作れるものか皆目見当つかない状況でした。またφ3(C型ー3C)のカットタイプのこて先で
部品を焦がしたり組立期間も大変長く掛かりましたがコツコツで何とか完成まで辿り着いた(^^♪。

VN-4002を使ってのQRVは楽しくVN-3002(30mb)、VN-2002(20mb)も作って見たくなる。
ただ、φ3Cのコテ先を使ってのコツコツでは難しい完成まで続かないと感じていた( ゚Д゚)。

半田鏝をこの機会に新しくして見ようとamazon等で半田鏝を検索するとこて先のセット、他
一式で商品の写真を見る限り魅力的で格安のものが選ぶに困るほど出て来る(#^.^#)。

手に入れた半田鏝セットに付いているこて先を見て初めて半田付け部品に適したこて先がいろいろ
ある事を知る(#^.^#)。温度調節ダイヤル式の半田鏝とこて先セットのお蔭でVN-3002、2002が完成
出来た(^◇^)。VNシリーズで楽しい交信を体験させてもらっている。

更に新しい160mb/80mb(バンドは組立時選択)キットの頒布情報です。ポケットトランシーバーで
160mbにQRV出来る?。それだけでワクワクして頒布を申し込む(@^^)/~~~。

さて、VN-3002,2002で活躍してくれた挟ピッチ用こて先はJ型と言うタイプのものでしたがキット2台が
完成する頃にはこて先のJの部分が減って無くなってた(#^.^#)。また、それ用の半田鏝が壊れた。

で、新しく半田鏝セットをまた購入しようと思ったが温度固定式の古い半田鏝のメーカーの
HPを見ると古い半田鏝は販売終了になっていた。が、それに使えるこて先はまだ販売していた(^^♪。

「I型 先端が細い円すい型で、狭ピッチなどに最適な極細タイプ...微小部品や...高密度実装
の基板の修正などに最適です」とあったので早速手に入れる。
この機会にと「水を使わないこて先クリーナー」ワイヤータイプのこて先クリーナーも手に入れた。
その型名[599B]599(^^♪とは使って見ようになる(今までスポンジしか使ったことない(#^.^#))。

VN-L5のコントロール部の組立完成にに近づいて来た(TX部、RX部へと進むには未だ遠いか?(#^.^#))。

狭ピッチ用のこて先 ワイヤータイプこて先クリーナー追加
梅の花目当てにメジロが来る
屋根の棟板金留め釘の浮き

【梅の花にメジロ】
梅の木の剪定が終わり花が咲くとメジロがやって来た(^^♪。
デジ一眼(Pentax 200D Tamron18-250mm)でメジロを追って11回シャッターを切ったがその
間近寄れずメジロがしっかり?写っていたのは1枚だけでメジロと分かるサイズにするには
うんとトリミング必要だった(#^.^#)。拡大コンバージョンレンズでも引っ張り出して見るか?。
今年も梅が沢山収穫出来ます様に(^◇^)。

【屋根の棟板金留め釘の浮き】
木口の保護カバーを屋根の上から取付けようと屋根に上がると棟板金(屋根と屋根の面が合わさる山の
接合部分を覆って雨水の浸入を防ぎ、屋根材を固定)を留めている釘が何本か浮いていた( ゚Д゚)。
放って置くと偉い事になるので釘を抜いて釘に瞬間接着剤を塗って釘を打ち直した。
次から次へと補修の必要なところが出て来るなあ(-_-メ)。



2021/2/8-2021/2/14

(1) 全QSO数

(2) CW QSO数

(3) DX QSO数

(4) QRV BAND

24
24
0
1.9/3.5/7/144

(2-1) DX QSO数

(2-2) 国内QSO数

(2-3) 和文QSO数

(2-4) QRP QSO数                 

0
24
3

3W::  10


The QRP Rig QRV with CRK-1A, VN-4002 3W or less



WKD/CFM

ロールコール参加 etc

[関西和文OAM(2/8) 3.5MHz IC-706 50W 1/4λwire]
【160m Kochi OAM(2/8,9,11,12,13,14) 1.866MHz IC-706 50W 1/4λwire 】
[A1 960th OAM (2/13) 3.5MHz IC-706 50W 1/4λwire ]
[関東 2m CW RC (2/14) FT-100D 50W 5elex1]



[etc]

数年前に挿し木から育てたサザンカの幼木を燐家境の椿の横に移植する。
移植した後の区画に消石灰を蒔きよく耕運機で耕す。

ジャガイモ予定区画に豚糞を8kg入れ耕運機でよく耕す。

栗の木の太枝落とし2本の内一本をエンジンチェーンソウで、もう一本高枝ノコギリで切る。

木口保護カバーの取付をはしご兼用脚立を梯子にして作業する。

玉ねぎ区画の草取り

2/13に10年前の東北地震を思い起こすような長い揺れを感じた(-_-メ)。

e-tax受付システム更新インストール実施







「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(http://www.jarl.org/jarl90th/morse_ich.html)」 (by JARL)が
一般にモールス符号を広く知る切っ掛けになって、それが、アマチュア無線にロマンを持つ人へと繋がりますように。

Aのモールス符号は ・ー と表しますが覚えるには ト ツー 等、音(・⇒ト ー⇒ツー)で覚えます。音で覚えて交信します。
モールス符号表を見ながら先ず声を出して覚えることにすれば最初から発信器、PCソフト等のツールの必要はありません。
机の上を指で トン ツー やるのも良いでしょう。覚えた後はツールの助けを借りるのが便利でしょう...。

モールス符号を使うには文字、単語等の区別が解る様にどんな場面でもその間には適宜な間隔が必要です。
(例えば短点を1とすると短点・長点の間は1、文字と文字の間は3、単語と単語の間は7 etc)

Always Be with CW




バック掲載内容はこちらです

to blog (wordpress) (yahoo) (mixi) (twitter) (facebook)
to Menu
to Opening