(sorry !! Japanese only)
to Opening
to Menu
to blog (wordpress)
(Ameba)
(mixi)
(twitter)
(facebook)
ポケットサイズ アンテナアナライザー(TE-2101 7L4WVU・JE3QDZのコラボ品)を入手した(^^♪。
頒布案内にTE-2101は60x25x55(WxDxHmm)と超コンパクトなサイズで200kHz〜200MHzまでの
VSWRをグラフ表示、センター周波数VSWR測定、スパン内最低VSWR測定、単一周波数VSWR測定と、
単一周波数VSWR測定時は簡易SGとして使用出来る等ありましたが、一番に惹かれたのは屋外の
晴天でも認識できるディスプレイ(高輝度5インチのOLED?で黄色の発光色)。超小型で見易い(^^♪。
(NanoVNAは晴天屋外では表示が見えない(*´ω`*))
( OLED(オーレッド)って何?(#^.^#)。OLEDは「Organic Light Emitting Diode(有機発光ダイオ
ード)」というものらしい?。余計に難しいかも(*´ω`*))
シャックでGAWANT(14〜50MHzツェップアンテナ)の各バンド最低SWR をTE-2101で確認して見た。
バリコンを回してマルチバンドに使えるようにしたアンテナなので目的周波数にセンター周波数を設定
しSWR表示をグラフからバーグラフに変えてSWRバーグラフが最低になるようにアンテナマッチングダイ
ヤル(バリコン)を回すと簡単に最低に合せることが出来た。室内と言う事もあるのか?2以下がやっと
だった(#^.^#)。また、電圧給電だからか?ダイヤル(マッチングボックス)から最低に設定で来たと
手をダイヤルから離すと最低と思ったSWRが上がったりする(^◇^)。
先ずはQRPシャックの簡便アンテナ全部をTE-2021を使って見直しして見るか(^◇^)。
![]() |
![]() |
TE-2101をGAWANTで使って見る(^_^) |
5Band(14〜29MHz) |
![]() |
![]() |
野菜収穫等 |
ハート型に剪定(#^.^#) |
【野菜収穫等】
落花生は畑に自生の芽を見付けそれを苗にして育てたもので収穫すると
箕に一杯取れ美味しく頂けた(^_^)。
ミニトマトが時期を終わって中々赤くならなくなって来たので少し赤ら
みの気配が出て来たら収穫して台所に
置いておくと時間は掛かるが赤くなってくるのでそれを待った後に頂いている。美味しい(^^)/。
二十日大根(ラディッシュ)は成長が早い、さっさと収穫してサラダ等
で頂く美味い。
カボチャの種を捨てるのは勿体ない来年の種にと取った種の中に芽が出
る兆候のものがふたつあった。
折角芽が出て来たので育てて見ようとプラスチックの苗帽子を被せて置くと雌花が咲いた(^^)/。
雄花も咲いていたので人工授粉を試みた(^_^)。さて、?(#^.^#)。
【ハート型に剪定(#^.^#)】
銀モクセイの苅込み、ハート型に刈込んでみる。良いハート型になるか?来春を楽しみにする(#^.^#)。
(2021/11/8-2021/11/14)
(1) 全QSO数 |
(2) CW QSO数 |
(3) DX QSO数 |
(4) QRV BAND |
48 |
48 |
0 |
1.9/3.5/7/144
|
(2-1) DX QSO数 |
(2-2) 国内QSO数 |
(2-3) 和文QSO数 |
(2-4) QRP QSO数 |
0 |
48 |
5 |
8 (3W:: 8) |
ロールコール参加 etc
[関西和文OAM(11/8) 3.5MHz IC-706 50W 1/4λwire]
【160m Kochi OAM(11/8.9.10.11.12.13.14) 1.866MHz IC-706 50W 1/4λwire 】
[A1 999th OAM (11/13) 1.9&3.5MHz IC-706 50W 1/4λwire, 7MHz IC-756p3
50/100W DP/Vertical ]
[関東 2m CW RC (11/14) FT-100D 50W 5elex1]
[etc]
人参区画草取り・追肥・土寄せ
新年に向けシャックの5Sを今の内から毎日少しづつやると決める?(#^.^#)。
1回目の取組:ソファーの上を片付ける(#^.^#)。
キャベツ、白菜の初収穫。自生芽から育てた落花生の収穫は箕に一杯あった(^◇^)。
南マキノキ生垣外側とツツジ2種類の苅込み。剪定枝は町の回収に申し込む。
7MHzのノイズ(OTH?)でQRPシャックからのQRVが減ってしまった( ゚Д゚)。
「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(http://www.jarl.org/jarl90th/morse_ich.html)」
(by JARL)が
一般にモールス符号を広く知る切っ掛けになって、それが、アマチュア無線にロマンを持つ人へと繋がりますように。
Aのモールス符号は ・ー と表しますが覚えるには ト ツー 等、音(・⇒ト ー⇒ツー)で覚えます。音で覚えて交信します。
モールス符号表を見ながら先ず声を出して覚えることにすれば最初から発信器、PCソフト等のツールの必要はありません。
机の上を指で トン ツー やるのも良いでしょう。符号を覚えた後は練習ツールの助けを借りるのも便利でしょう...。
モールス符号を使うには文字、単語等の区別が解る様にどんな場面
でもその間には適宜
な間隔が必要です。
(例えば短点を1とすると短点・長点の間は1、文字と文字の間は3、単語と単語の間は7 etc)
Always Be with CW
バック掲載内容はこちらです |
to blog (wordpress)
(yahoo)
(mixi)
(twitter)
(facebook)
to Menu
to Opening