(sorry !! Japanese only)
to Opening
to Menu 
to blog (wordpress)
(Ameba)
(mixi)
(twitter)
(facebook)
昔ジャンク市で手にした「電圧給電アンテナのマッチング部キット」を組立てた(#^.^#)。
部品は21MHz用で26φパイプに8回巻のコイル、コンデンサ(27PF2KV)、それに碍子用パイプ
だけで、コンデンサの片方をアンテナエレメントを繋げる側のコイルの端にコンデンサを半
田付けするだけで、マッチング部は完成なのですがビニールの袋に入ったそのキットは袋を開
ける事もなく何故か放ってあった(#^.^#)。
コンデンサの片方を半田付けしたコイルの端にエレメントワイヤー約7m長を接続し釣竿(2.7m
長2本)を使って軒下から外に伸ばした(エレメント上に展開しないと無理かも?(#^.^#))
SWR計(ポケットサイズ アンテナアナライザー TE-2101)に繋げた同軸G側をエレメントと反対側の
コイル端側に繋げ同軸心線側をコンデンサに繋げるとSWR最小値は2.5で20.150MHzだった(^◇^)。
雨が降っている事もあって傘差してのエレメントのカットアンドトライは取りあえず諦め(-_-メ)、
マッチング部の確認も出来ずになった(*´ω`*)。
ただ、折角エレメント展開したので1局でも交信出来たら良いにしようとQRP EFHWアンテナチュー
ナー(by ja7qil)を接続しSWR計の確認は難なくチューニングを確認出来たのですが何故かMTR-5B 4W
を繋いで確認するとパチパチとチューナーから音がした(*´ω`*)。ポリバリコン壊したかも知れ
ない?(-_-メ)。21MHzの信号も何も聞こえないCondxもNG(*´ω`*)。
21MHzは諦めて7MHzで1局交信して今日は良しにしようとHB-1Aを持ち出し(MTR-5Bは周波数変更が
リミットスイッチで面倒(#^.^#))自作アンテナチューナーを使って2局と交信で終わりにする。
キット組立は数か所半田付けするだけで終ったがキットを使っての交信は出来ず疲れただけだった(#^.^#)。
|  |  | 
|  |  | 
| 7m長wire + ATUで7MHzにQRV (#^.^#) | サトイモの植付 | 
【サトイモの植付】
種サトイモを一列8個で4列合計32個植える。植え方はジャガイモと同じ様に15cm深さの溝に
種芋を置いて、種芋間に牛ふんと化成肥料を置き土を被せた。
猫の悪戯が予想されるので上に歩きにくいように竹を並べて猫対策を講じる(#^.^#)。
美味しいサトイモが収穫出来ます様に<m(__)m>。
(2022/3/28-2022/4/3)
| (1) 全QSO数 | (2) CW QSO数 | (3) DX QSO数 | (4) QRV BAND | 
| 24 | 24 | 0 | 1.9/3.5/7/10/21/144 | 
| (2-1) DX QSO数 | (2-2) 国内QSO数 | (2-3) 和文QSO数 | (2-4) QRP QSO数 | 
| 0 | 24 | 3 | 14 ( 5W:: 8 3W: 6) | 
ロールコール参加 etc
[関西和文OAM(3/28) 3.5MHz IC-706 50W 1/4λwire]
【160m Kochi OAM(3/28.29.30.1.3) 1.866MHz IC-706 50W 1/4λwire 】
[A1 1018th OAM (4/2) 7MHz FT-817ND 50W DP 5mH]
[関東 2m CW RC (4/3) FT-100D 50W 5elex1]
[etc]
畑の草の伸びが目立って来た(#^.^#)。畑、空地イチゴ株の周りの特に目立つところだけ先ずは草を取る(#^.^#)。
ブロッコリー、キャベツ、レタスへ1回目の追肥。ツマミ菜もう少し間収穫出来そう。
育苗セルトレイのミニトマト発芽出揃う。
「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(http://www.jarl.org/jarl90th/morse_ich.html)」
(by JARL)が
一般にモールス符号を広く知る切っ掛けになって、それが、アマチュア無線にロマンを持つ人へと繋がりますように。
Aのモールス符号は ・ー と表しますが覚えるには ト ツー 等、音(・⇒ト ー⇒ツー)で覚えます。音で覚えて交信します。
モールス符号表を見ながら先ず声を出して覚えることにすれば最初から発信器、PCソフト等のツールの必要はありません。
机の上を指で トン ツー やるのも良いでしょう。符号を覚えた後は練習ツールの助けを借りるのも便利でしょう...。
モールス符号を使うには文字、単語等の区別が解る様にどんな場面
でもその間には適宜
な間隔が必要です。
(例えば短点を1とすると短点・長点の間は1、文字と文字の間は3、単語と単語の間は7 etc)
Always Be with CW
| バック掲載内容はこちらです | 
to blog (wordpress)
(yahoo)
(mixi)
(twitter)
(facebook)
to Menu
to Opening