(sorry !! Japanese only)
to Opening
to Menu 
to blog (wordpress)
(Ameba)
(mixi)
(twitter)
(facebook)
エアコン室外機排水パイプからの水を飲みにくる蜂を度々見るようになった。
何処かに蜂の巣があるはずだとその水を飲む蜂を見る度に家の周りを探すも見つからないでいた。
農機具置場には度々出入りしているのですがそのある日農機具置場の内側から軒に目が行ったとき
黒い塊が目に入って来た。何だろうと近づいて見ると蜂です。蜂が沢山うじゃうじゃ巣に群がっていた( ;∀;)。
この巣の蜂がエアコン室外機排水口の水を飲みに来てたのかな?。
排水口の水美味しいのかな?。
さて、蜂の巣をどうする?。
自然に任せるか?、何かあっても困る駆除するか?。さて、・・・・・・・。
|  |  | 
| エアコン排水口に水を飲みに通う蜂 | 農機具置場ポリカ波板屋根の軒先に巣発見 | 
|  |  | 
| SG-239+LW | 秋ジャガ予定区画 PH6.5? | 
【SG-239+Long Wire33m長】
『ロングワイヤー1本でオールバンドに......』をオートアンテナチューナー(SG-239 1.8MHz〜30MHz)にLW33m長で試す。
(SG-239 1.5〜200W 
7〜28 LW 2.7m<,  3〜30 LW 12.5m<,  1.8〜30 LW
30m<、 SetTim 2sec> )
Freq/SWR: ○1.866/1.5, X1.910/6.6,
X3.5/<10, ○7/1.3,
○10/1.4, ○14/1.5, ○18/1.3,
21/2.4, 24/2.4, ○28/1.3  )
SG-239で『ロングワイヤー1本でオールバンドに』解決かと期待し試すも駄目だった(#^.^#)。(購入「2002ハムフェア」)
【秋ジャガ予定区画 PH6.5?】
草を刈ってやっと耕耘機で耕すことが出来たが植え時期は今なので土作りをしっかりやってからと言うわけにも行かない。
このまま植えても大丈夫か土のPHを測って見ると6.5とジャガイモには高めです(*´ω`*)。下げるにはどうしたら?(#^.^#)。
硫安の投入が手っ取り早いようですがやったことないのでジャガイモ栽培PH6.5上限?でうまく行くか分からないが
何も育たないと言う事はないだろうと鶏糞を元肥に植えることにした(#^.^#)。
(2022/8/15-2022/8/21)
| (1) 全QSO数 | (2) CW QSO数 | (3) DX QSO数 | (4) QRV BAND | 
| 13 | 13 | 0 | 1.9/3.5/7/14/144 | 
| (2-1) DX QSO数 | (2-2) 国内QSO数 | (2-3) 和文QSO数 | (2-4) QRP QSO数 | 
| 0 | 13 | 3 | 5 ( 5W:: 5 ) | 
OAM etc 参加 etc
[関西和文OAM(8/15) 3.5MHz IC-706 50W 1/4λwire]
【160m Kochi OAM(8/15.16.17.18.19.21) 1.866MHz IC-706 50W 1/4λwire 】
[関東 2m CW RC (8/21) FT-100D 50W 5elex1]
[etc]
お盆行事、送り火(仕事で、X&Sで行う)、盛砂の片付けで終る。
秋ジャガ区画草刈り、耕耘機。
2022ハムフェア2日間参加。船舶通信士のOMはヘリコプターも搭載している大型漁船で仕事されてると
聞きモールスを使うことはないんだろうなと思いながら伺うとモールスをメインで使っていいるようだった。
モールスの方が早いとかキーはGHDのパドルをお使いになっていると無線室、ヘリコプター搭載大型船等々の
写真を見せて頂く。TU
またのEBの機会にはもっと沢山のお話を聞かせて頂きたいものだと思った。
電通精機(現ハイモンド)の複式を大昔2〜3kだったと思う?が手に入れたは良いものの机の上の
飾りだった(使えなかった)。それが未だ頭に残っていて何時か出会いたいものだと思い続けている(#^.^#)。
2022ハムフェアでその複式ではないがGHDのブースに行って試したい複式キーがあった。鋸刃のキーは
自作のものを使っているのですが良い台座にのったその複式キー自分にあえば購入しようと打電して見た
手首回転で(#^.^#)。今使っている自作鋸刃複式とは違っていて諦めた(*´ω`*)。残念。
(電通精機の複式に出会いたい(#^.^#))
「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(http://www.jarl.org/jarl90th/morse_ich.html)」
(by JARL)が
一般にモールス符号を広く知る切っ掛けになって、それが、アマチュア無線にロマンを持つ人へと繋がりますように。
Aのモールス符号は ・ー と表しますが覚えるには ト ツー 等、音(・⇒ト ー⇒ツー)で覚えます。音で覚えて交信します。
モールス符号表を見ながら先ず声を出して覚えることにすれば最初から発信器、PCソフト等のツールの必要はありません。
机の上を指で トン ツー やるのも良いでしょう。符号を覚えた後は練習ツールの助けを借りるのも便利でしょう...。
モールス符号を使うには文字、単語等の区別が解る様にどんな場面
でもその間には適宜
な間隔が必要です。
(例えば短点を1とすると短点・長点の間は1、文字と文字の間は3、単語と単語の間は7 etc)
Always Be with CW
| バック掲載内容はこちらです | 
to blog (wordpress)
(yahoo)
(mixi)
(twitter)
(facebook)
to Menu
to Opening