(sorry !! Japanese only)

to Opening
to Menu
to blog (wordpress) (Ameba) (twitter) (facebook)

バック掲載内容はこちらです

[No.1405]

デルタループアンテナ低SWR Freqの確認

14MHzデルタループアンテナ7m(一辺)の低SWR値の周波数を再確認した。

デルタループアンテナの一辺7m(14MHz)でマルチバンドにQRVするが先になっていた為か
アンテナチューナー(QRP用ミニ小型アンテナチューナーT-Match・Z-Match)を使って7MHz〜
28MHzにマッチッング取れる一辺の長さって有るのかもしれない?と思いながら各バンド低
SWR値を探っているとミニ小型アンテナチューナーに指が触れる位置でSWR値がスッと下がる不
安定にあう?。

ダイヤルを調整する指の位置で容量リアクタンス?等の変化が生じ不安定が起きるのか??。
何か自分には難しい事が起こっているとすると何が何だか何をやっているのか分からなくなっ
て終わりに・もう止めたになるのが落ちのなので何をしようとてたのか最初からやり直すこと
にした(#^.^#)。

風に釣竿が煽られてデルターループアンテナのマウントに割れ目が出来てアルミ板で割れ目部
を片方から補強していたが、そのままだと割れ目が拡がりそうになって来たのでもう片方から
もアルミ板で補強し両面からまな板マウントを補強した。

それを切っ掛けにデルターループアンテナの一辺7m(14MHz1λ)の14MHzでの低SWR値はの
周波数?は、いくつなのか再確認した。

その際リアクタンス等の変化?が悪さ?をするかもとバラン(これが正しいかは?(#^.^#))
を三つ何れも昔作ったもので一つはフェライトコア#61に1.5D-2Vを9回巻フロートバラン、二
つ目もフロートバランでフェライトコア#61に1.5D-2Vを5回巻したもの、何れもCQ誌の記事を
参考に自作した。三つめはフェライトビーズFB801#43でネットのバランの回路図を参考に自作
したもの(#^.^#)。

そのバランを給電点から通してアンテナアナライザー(MFJ-259)で14MHzの低SWR値を探った?。
バラン@SWR値1.6 Z60Ω13.895MHz 、バランASWR値1.6 Z60Ω 13.910MHz、バランFB801SWR値1.5 Z60Ω 13.862

周波数の平均≒13.899MHz その1λ≒21.5998、 実ワイヤー 7mx3=21mで短縮率 97.2%
14MHz帯センター14.175MHzの1λは21.164mx0.972=20.317m⇒デルタの一辺≒6.77m

現デルタループの一辺を7mから0.23m短くするとよさそう?(#^.^#)。

14MHz帯 miniSWR点の確認
バラン
キンカンの種取
雨樋の修繕

【キンカンの種取】
先のキンカン甘露煮は種取らず切込みだけで作ったところ種がxには不評だった(#^.^#)ので種を取る事にした(#^.^#)。
キンカンを3つに輪切りにして真ん中の種を楊枝で取り除いて鍋に入れキンカンの重さと同じ水の量を加えて弱火で
10分間煮ながら灰汁がでたらスプーンの裏で取って10分経ったら砂糖をキンカンの重さの6割(適宜)加えて強火で
5分間(適宜)焚くと出来上がり。x&sには大好評だった(^^♪。


【雨樋の修繕】
「D・I・Yで住まいを守る」の今年の初仕事は雨樋の修繕だった。
(当初先ず気になっていた住まいを守るは@脇屋の屋根のトタンの強風による浮き上がり防
止対策、A母屋内壁のヒビ補修だったのでその為の材料を探しにホームセンターに行くと雨
樋修繕用が目に入って来て手に入れた(@・Aの補修材も手に入れたが、さて、作業となる
と作業方法に解決策が必要で保留状態にある(#^.^#))
雨樋修繕必要を感じる時は大雨の時だけで大雨が過ぎれば忘れるが続いていたが雨樋修繕用
テープを偶々手に入れることが出来たので早速雨樋の傷んでいる箇所を確認し剪定脚立に乗
って雨樋の修繕無事完了。後は大雨が降った時に修繕効果を確認出来れば万全だ(^_^)。



(2024/1/22-1/28)

(1) 全QSO数

(2) CW QSO数

(3) DX QSO数

(4) QRV BAND

21
21
0
1.9/3.5/7/10/144

(2-1) DX QSO数

(2-2) 国内QSO数

(2-3) 和文QSO数

(2-4) QRP QSO数                 

0
21
5

9 ( 5W:: 9 )


The QRP Rig QRV with FT-817ND 5W MTU+LW/ DP 5mH



WKD/CFM

OAM etc 参加 etc

【160m Kochi OAM(1/22.24.25.26.27.28) 1.866MHz IC-706 50W 1/4λwire 】
[A1 1113th OAM (1/27) 1.9/3.5MHz IC-706 1/4λwire, 7MHZ FT-817ND 5W DP 5mH ]

[関東 2m CW RC (1/28) FT-100D 50W 5elex1]



[etc]

和文QSOパーティ景品「山の上のコーヒー屋さんのコーヒー」発送

自園で収穫出来る野菜が無くなり近所の無人販売を数点廻って大根・白菜を買って来た(#^.^#)

畑の寒起こしスコップで切り込み3畝。

トイレットペーパーの芯に種蒔きする方法をネット記事を参考に試す準備中(#^.^#)。

発芽+育苗温度調節ヒーターマットのケースをホームセンターで探し衣装ケース適用になる(#^.^#)。

朝食で餅を食べたら仮歯が取れて飲み込み処だった('Д')が予約日だったので午後には治った(#^.^#)。

手書きQSLをSASEで頂いたのでHamlogQSL定義に手書き対応のQSLカード用を編集した。






「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(http://www.jarl.org/jarl90th/morse_ich.html)」 (by JARL)が
一般にモールス符号を広く知る切っ掛けになって、それが、アマチュア無線にロマンを持つ人へと繋がりますように。

Aのモールス符号は ・ー と表しますが覚えるには ト ツー 等、音(・⇒ト ー⇒ツー)で覚えます。音で覚えて交信します。
モールス符号表を見ながら先ず声を出して覚えることにすれば最初から発信器、PCソフト等のツールの必要はありません。
机の上を指で トン ツー やるのも良いでしょう。符号を覚えた後は練習ツールの助けを借りるのも便利でしょう...。

モールス符号を使うには文字、単語等の区別が解る様にどんな場面 でもその間には適宜 な間隔が必要です。
(例えば短点を1とすると短点・長点の間は1、文字と文字の間は3、単語と単語の間は7 etc)

Always Be with CW




バック掲載内容はこちらです

to blog (wordpress) (yahoo) (mixi) (twitter) (facebook)
to Menu
to Opening