(sorry !! Japanese only)
to Opening
to Menu
to blog (wordpress)
(Ameba)
(twitter)
(facebook)
730V-1(Create V-DP)の片エレメントをバーチカルに使い単管支柱に添わせ給電点0mで
試していたが取付け案配悪く給電点を約70cm上げ単管に確り取付けた(^◇^)。
バーチカル(730V-11片エレメント)そのままでどの辺に共振点があるのか確認
していなかったのでアンテナアナライザー(MFJ-259)を直接繋げてのスィープ(freq/
SWR/Z:6.2/1.4/、10.77/1.0/41、16.44/3/250)結果は730V-1の該当(7/14/21/28)のBand
内には無かった(^◇^)。それが何でか等も分からん(知識etcなし)?(#^.^#)。
が、16時も過ぎ寒くなって来たのでHB-1A 4W、パドルMK-707、QPM-01(QRP用通過型電力・
VSWR計)、自作QRPアンテナチューナーを接続して14MHzワッチ入感なし、CQingするも
RBNにも載らず。7MHzに変更すると聞こえて来た。2x3、6x1、0x1の5局にお相手頂くTU。
直ぐ寒くて終わりにする(*´ω`*)。シャックから1.5D同軸を引きたいがちょっと届かず(工夫要)。
730V-1(Create V-DP)は購入してから35年も経っていもう処分で良いが730V片エレメントを
そのまま(見た目(#^.^#))使いそれにATUでマルチバンドにQRVするアンテナが紹介されて
いるのを見たら、真似てみるかと自分の730Vー1の片エレメントをマニュアルアンテナチュ
ーナー等で整合してバーチカルで使ってみたが始まりで、もう少し使ってるかが続いている
(^◇^)(VDPに組立て屋根等に上げる体力はもう無し(#^.^#))。
730V-1の片エレメントVerticalからのQRPシグナルが聞こえましたら各局お相手よろしくお願いいたしますm(__)m。
![]() |
![]() |
730V片エレメント利用のバーチカル |
2025 NYP ステッカー届く |
![]() |
![]() |
サザンカ |
年賀状お年玉切手シート |
【2025 NYP ステッカー届く】
NYPのステッカー届く。43年続けられた。これからも元気でCWが出来ます様にm(__)m。
【サザンカ】
職場の植木場のサザンカの剪定枝を5本貰って来て畑の隅に差して置いた内1本が草にも
負けず育って来た。サザンカの花言葉は「困難に打ち克つ」「ひたむきさ」とあった。
寒さが強まる初冬にかけて花を咲かせてることが由来らしい(^_^)。
【年賀状お年玉切手シート】
今年は一枚もないかと思ったら最後に届いた賀状が当選番号だった(^^♪。
お年玉切手シート当選今年で終わるかも?と感じる年代時代に(^◇^)。
(2025/1/20-1/26)
(1) 全QSO数 |
(2) CW QSO数 |
(3) DX QSO数 |
(4) QRV BAND |
27 |
27 |
0 |
1.9/3.5/710/144
|
(2-1) DX QSO数 |
(2-2) 国内QSO数 |
(2-3) 和文QSO数 |
(2-4) QRP QSO数 |
0 |
27 |
5 |
18 ( 5W:: 6 4W: 5 500mW: 7 ) |
OAM etc 参加 etc
[関西和文OAM(1/20) 3.5MHz IC-706 50W 1/4λwire]
【160m Kochi OAM(1/20.21.23.24.25.26) 1.866MHz IC-706 50W 1/4λwire 】
[A1 1165th OAM (1/25) 7MHz FT-817ND 5W DP 5mH ]
[関東 2m CW RC (1/26) IC-706 10W 5/8λ2段GP]
[etc]
玉ねぎ追肥小さじ1/株
ネギ区画防虫ネット見直し(猫対策(#^.^#))
車+携行缶ガソリン給油は5か月ぶりだった(#^.^#)
畑スコップで切込み少しづつ(^◇^)
年賀状お年玉の当選は記念切手一枚(^^♪
「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(http://www.jarl.org/jarl90th/morse_ich.html)」
(by JARL)が
一般にモールス符号を広く知る切っ掛けになって、それが、アマチュア無線にロマンを持つ人へと繋がりますように。
Aのモールス符号は ・ー と表しますが覚えるには ト ツー 等、音(・⇒ト ー⇒ツー)で覚えます。音で覚えて交信します。
モールス符号表を見ながら先ず声を出して覚えることにすれば最初から発信器、PCソフト等のツールの必要はありません。
机の上を指で トン ツー やるのも良いでしょう。符号を覚えた後は練習ツールの助けを借りるのも便利でしょう...。
モールス符号を使うには文字、単語等の区別が解る様にどんな場面
でもその間には適宜
な間隔が必要です。
(例えば短点を1とすると短点・長点の間は1、文字と文字の間は3、単語と単語の間は7 etc)
Always Be with CW
バック掲載内容はこちらです |
to blog (wordpress)
(yahoo)
(mixi)
(twitter)
(facebook)
to Menu
to Opening