(sorry !! Japanese only)
to Opening
to Menu
to blog (wordpress)
(Ameba)
(twitter)
(facebook)
車バッテリー上がり防止ソーラーチャージャーを追加した(#^.^#)。
バッテリー上がりでバッテリーを交換してから4年経ったら、また、バッテリー上がり
にあってバッテリー上がり防止対策用の簡便ソーラーチャージャー(DC12Vバッテリー用
出力電流 Max 25mA)を助手席フロントにセットして安心?していたのですが、1ヶ月振り
車が必要になった寒い日、車のキーを慎重に回すがセル回らずエンジン始動失敗('Д')。
家でので事で何事も無いようにACバッテリーブースターで車起動し用事は済んだ(^◇^)。
が、車庫がないので雨が降っている時等だと面倒、軒下に車を寄せておくのも私のハンドル
操作ではもっと面倒いや難しい(#^.^#)。さて、…と思っていると昔QRPシャックの電源にと
車のバッテリーを用意し、それに実験用と秋月で売っていたソーラーパネル(SM-170-12V)
手に入れ12Vバッテリーに常時接続しQRPリグ(Rockmite etc)の電源としていたそのソーラー
パネルが、お役御免で軒下の隅に忘れ去られて淋しく置いてあった。
で、ひらめいた(#^.^#)、車は動くことは少ないので晴れた日にでも車のボンネットを開けて
時折秋月ソーラーパネルをもセットして25mA+170mAで充電擦ればエンジンを掛けずにクリー
ン充電出来ると実行(#^.^#)。
(170mAパネルの接続しっぱなしを工夫するのは、接続を忘れるポテンシャルがあるので×に(#^.^#))
ソーラーパネル(170mA)を追加してから12.5Vは確保出来ているので始動失敗はないと思われる?。
(バッテリーの経年劣化の影響大と思われる?ので同じ方法でもう少し大きい出力のパネルがいいかも?)
![]() |
![]() |
ソーラーチャージパネル追加(#^.^#) |
ソーラーパネル(実験用) |
![]() |
![]() |
ミニトマト・ナス2種・ピーマン・小松菜 種蒔 |
ソラマメ4本定植(^_^) |
【ミニトマト・ナス2種・ピーマン・小松菜 種蒔】
連結育苗連結トレイにミニトマト・ナス2種・ピーマン・小松菜を各10穴づつ種蒔きし、
発芽育苗ヒーターマットをセットしたキャスター付きプラスチック衣装ケースに入れたい
と思っていたがキャベツと人参の芽がでないので、種は蒔いたが、さて、?状態にある(#^.^#)。
【ソラマメ4本定植(^_^)】
ホームセンターで買って来たソラマメ苗プラ鉢ひとつ(\98)に4本芽が出ていたので水をたっぷり足して慎重に
4本をバラシて育苗プラポットに移して置いたところ定植しても大丈夫と思われるようになってきたので、2mの
長さの畝を立ててそのソラマメの苗を畑に植えた(猫に悪戯されない事も考え不織布のトンネルにする(^_^)。
(2025/2/24-3/2)
(1) 全QSO数 |
(2) CW QSO数 |
(3) DX QSO数 |
(4) QRV BAND |
25 |
25 |
1 |
1.9/3.5/7/10/14/144
|
(2-1) DX QSO数 |
(2-2) 国内QSO数 |
(2-3) 和文QSO数 |
(2-4) QRP QSO数 |
1 |
24 |
5 |
16 ( 5W:: 6 500mW: 10 ) |
OAM etc 参加 etc
[関西和文OAM(2/24) 3.5MHz IC-706 50W 1/4λwire]
【160m Kochi OAM(2/24.25.26.27.28.3/1.2) 1.866MHz IC-706 50W 1/4λwire 】
[A1 1170th OAM (3/1) 7MHz IC-756p3 100W DP ]
[関東 2m CW RC (3/2) FT-100D 50W 5elex1]
[etc]
畑スコップ切込み続く。旧型耕耘機エンジンストップ度々発生、買換え要か?(*´ω`*)。
x眼科定期検査。ケーキ屋さんへ(駐車場が狭くなって自分には駐車が一苦労(#^.^#))
マイナーポータルログイン登録情報確認。使って見れば便利安心も(^◇^)。
「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(http://www.jarl.org/jarl90th/morse_ich.html)」
(by JARL)が
一般にモールス符号を広く知る切っ掛けになって、それが、アマチュア無線にロマンを持つ人へと繋がりますように。
Aのモールス符号は ・ー と表しますが覚えるには ト ツー 等、音(・⇒ト ー⇒ツー)で覚えます。音で覚えて交信します。
モールス符号表を見ながら先ず声を出して覚えることにすれば最初から発信器、PCソフト等のツールの必要はありません。
机の上を指で トン ツー やるのも良いでしょう。符号を覚えた後は練習ツールの助けを借りるのも便利でしょう...。
モールス符号を使うには文字、単語等の区別が解る様にどんな場面
でもその間には適宜
な間隔が必要です。
(例えば短点を1とすると短点・長点の間は1、文字と文字の間は3、単語と単語の間は7 etc)
Always Be with CW
バック掲載内容はこちらです |
to blog (wordpress)
(yahoo)
(mixi)
(twitter)
(facebook)
to Menu
to Opening