(sorry !! Japanese only)

to Opening
to Menu
to blog (wordpress) (Ameba) (twitter) (facebook)

バック掲載内容はこちらです

[No.1453]

謹賀新年

今年もよろしくお願いいたします。

2025 謹賀新年
無病息災・家内安全祈念


(2024/12/23-12/31)

(1) 全QSO数

(2) CW QSO数

(3) DX QSO数

(4) QRV BAND

28
28
0
1.9/3.5/7/10

(2-1) DX QSO数

(2-2) 国内QSO数

(2-3) 和文QSO数

(2-4) QRP QSO数                 

0
28
16

17 ( 5W:: 6  500mW: 11 )


The QRP Rig QRV with FT-817ND 5W DP 5mH/ LW .  (tr)uSDX 500mW EFHW/ LW



WKD/CFM

OAM etc 参加 etc

[関西和文OAM(12/23.30) 3.5MHz IC-706 50W 1/4λwire]
【160m Kochi OAM(12/23.24.25.26.27.28.29.30) 1.866MHz IC-706 50W 1/4λwire 】
[A1 1161th OAM (12/28) 7/10MHz (tr)uSDX 500mW EFHW/ MTU+LW ]


【etc】

明るく元気に楽しく仕事・畑・無線・写真・インターネット・メダカ飼育・Linux・etc etc でエンジョイする。

菜園計画・土作り(引き算の土作りを適宜適用)・野菜つくり、パン作りetcのプロセスを楽しむ。

D・I・Yで住まいを守る。ラジオ体操、スクワッド、etc,etcで身体を健康に保つ。

交通安全、安全歩行、車運転走行半径3K以内に努める、自転車移動ヘルメット着用、交通機関利用。

簡便自作・アンテナ・QRP・QRPp etc,etc のCW・伝心で電波のロマンを感じる。
現用アンテナの見直しをする(NanoVNA等の使い方含め)。

伝心を大切に電波の不思議・ロマンを by Always Be with CW。







「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(http://www.jarl.org/jarl90th/morse_ich.html)」 (by JARL)が
一般にモールス符号を広く知る切っ掛けになって、それが、アマチュア無線にロマンを持つ人へと繋がりますように。

Aのモールス符号は ・ー と表しますが覚えるには ト ツー 等、音(・⇒ト ー⇒ツー)で覚えます。音で覚えて交信します。
モールス符号表を見ながら先ず声を出して覚えることにすれば最初から発信器、PCソフト等のツールの必要はありません。
机の上を指で トン ツー やるのも良いでしょう。符号を覚えた後は練習ツールの助けを借りるのも便利でしょう...。

モールス符号を使うには文字、単語等の区別が解る様にどんな場面 でもその間には適宜 な間隔が必要です。
(例えば短点を1とすると短点・長点の間は1、文字と文字の間は3、単語と単語の間は7 etc)

Always Be with CW




バック掲載内容はこちらです

to blog (wordpress) (yahoo) (mixi) (twitter) (facebook)
to Menu
to Opening