(sorry !! Japanese only)

to Opening
to Menu
to blog (wordpress) (Ameba) (twitter) (facebook)

バック掲載内容はこちらです

[No.1496]

お風呂入浴介助用品


夏の時期シャワーで済ましていたが陽気変わって来て浴槽に浸かりたいが浴槽への出入りが
怖く感じるどうしようとの声がxから出てきた。

現在のお風呂はタイル張り浴槽からユニットバスにリフォームしその浴槽にはつかまり取っ手が
ひとつと、壁に出入り用のつかまりが縦に長く付いているのですが分かっているが怖いようだった。

近くのホームセンター2軒に先ずは相談してみたが答えは浴槽へのつかまり取っ手を後で増やす
ことは出来ないだった(浴槽メーカーにリフォーム工事前設置前に付けるしか手はない)(-_-メ)。

リフォーム専門店に相談しても答えは同じと判断した(*´ω`*)が、さて、.....???。

入浴介護用品でネット検索すると沢山出てきた。5〜10Kのもので安全第一に設置使用出来るもの
なかと商品毎の説明文の注意ポイントを調べてみた。

その結果、家の浴槽に曲線部分があったり、下に向かって斜めになっている為取付に不安、不安定を
感じるものだった。リフォーム前の浴槽だったらどれも大丈夫?と思われた。
(今ののユニットバスは入浴介護用品の後付けも考慮されている作りかも?)

ネット検索を続けた結果、我が家の曲線、厚さの違いの浴槽に取付可能と思われる入浴介護用品
の中から一日掛かってあーでもないこうでもないで「ボード&底マット」見付け試そうと注文する。

置き場所いろいろ試し湯を入れないでXに出入りを試してやっとOKがの置場所が決まった(^_^)。

これで安心(^^♪したのですが私には介護用品の掃除が増えた。まあ、頑張ろう(#^.^#)。

風呂場介護用品場所検討
設置位置確定
ネギの植え替え
大根 & 人参

【ネギの植え替え】
草で覆われてしまったネギの苗床(#^.^#)から新しく畝を作って植え直す。

【大根 & 人参】
大根の芽草取り後に倒れないようにそっと軽く土寄せ(#^.^#)。
人参の芽が出ているのか草かなのか見間違いそう(#^.^#)で少し様子見ながらの草取り(#^.^#)。


(2025/10/20-2025/10/26)

(1) 全QSO数

(2) CW QSO数

(3) DX QSO数

(4) QRV BAND




7/144

(2-1) DX QSO数

(2-2) 国内QSO数

(2-3) 和文QSO数

(2-4) QRP QSO数                 

0
0
0

5W::   500mW:


The QRP Rig QRV with VN-4002 3W or less



WKD/CFM

OAM etc 参加 etc

[関西和文OAM(10/20) 3.5MHz IC-706 50W 1/4λwire]
【160m Kochi OAM(10/20.22.23.24**) 1.866MHz IC-706 50W 1/4λwire 】
[A1 1204th OAM (10/25) 7MHz IC-756p3 100W DP ]
[関東 2m CW RC (10/26) FT-100D 50W 5elex1]



[etc]

台所で発芽させた白菜苗を畑の白菜が欠けた所に移す。

車の左前輪を歩道淵に勢いよく擦り付けてしまった('Д')。幸いホイールキャップに疵を付けた程度で済んだが
最近歩道の淵にぶっつけてタイヤをパンクさせスペアが付いていない車で難儀している人を見たばかりだった。

夏場風呂沸かさずシャワーで済ましてきたが気温差大きく眠りが浅くなることも出て来たので入浴に切り替えた。

クレジットカードポイントからポンタポイントへの移行手続き難儀し一日掛かってしまった(#^.^#)






「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(http://www.jarl.org/jarl90th/morse_ich.html)」 (by JARL)が
一般にモールス符号を広く知る切っ掛けになって、それが、アマチュア無線にロマンを持つ人へと繋がりますように。

Aのモールス符号は ・ー と表しますが覚えるには ト ツー 等、音(・⇒ト ー⇒ツー)で覚えます。音で覚えて交信します。
モールス符号表を見ながら先ず声を出して覚えることにすれば最初から発信器、PCソフト等のツールの必要はありません。
机の上を指で トン ツー やるのも良いでしょう。符号を覚えた後は練習ツールの助けを借りるのも便利でしょう...。

モールス符号を使うには文字、単語等の区別が解る様にどんな場面 でもその間には適宜 な間隔が必要です。
(例えば短点を1とすると短点・長点の間は1、文字と文字の間は3、単語と単語の間は7 etc)

Always Be with CW




バック掲載内容はこちらです

to blog (wordpress) (yahoo) (mixi) (twitter) (facebook)
to Menu
to Opening