(sorry !! Japanese only)
to Opening
to Menu
to blog (wordpress)
(Ameba)
(twitter)
(facebook)
マリーゴールドはコンパニオンプランツに使うには何でも良いんだろうくらいにしか思って
いなかった(#^.^#)。
ナスとピーマンの畝に毎年畑に自生する家のマリーゴールド(種類?)邪魔にならなけば
奇麗で毎年そのままにしていたのですが今年春からはマリーゴールドはどんなものでもコ
ンパニオンプランツに使えるのかな?虫除けになるなるのなと?くらいの話でとナス、ピ
ーマン、トマトetcの株間とか畝の肩に自生マリーゴールドを移植スコップで取って移し
植えてみた。
が、当初はナス普通の大きさで収穫出来ていたがマリーゴールドが拡がって来ると小振りになってきた?。
どうもマリーゴールドと肥料養分の取り合いになってナスが負けているのではと感じた???(#^.^#)
マリーゴールドの種類もあるのかもしれないがコンパニオンプランツの植え方勉強要です(*´ω`*)。
【藪からし等の蔓に覆われたミカンの木(*´ω`*)】
ミカンの木がいつの間にか藪枯らしの蔓等に覆われてしまっていた。
ミカンの状況は虫が付いている様子はなく比較的例年よりも綺麗に育っていると思われた。
藪枯らしに覆われて良い効果もあったのかも?(^◇^)。
只、このまま放っておくと木が枯れミカンも食べれなくなってしまうSOS状態になる(*´ω`*)
でしょうから藪枯らしの蔓等をさっさと取り除いて太陽の日差しを確り当てたい(^◇^)。
![]() |
![]() |
| マリーゴールド |
藪枯らし等に覆われたミカンの木(*´ω`*) |
![]() |
![]() |
| 昔の三角ホウでスッキリ(#^.^#) |
3月22日種まきし育ったナス(#^.^#) |
【昔の三角ホウでスッキリ】
草刈りはエンジン or 充電式刈払機を使って作業するが頭にあって刈払い機が動いていないと狭い範囲のみ草ぼうぼう
になっていてもその場所の草刈り/草取りを始めることは滅多にない(刈払機を動かすのが面倒で自然と後回しに(#^.^#))
刈払機で草を刈ったばかりの中途半端の場所が草が伸びていた。昔の三角ホウを使って草刈り・削りをやるとあっという間に
草刈機使って作業するよりも奇麗になった(^○^)。
【3月2日種まきし育ったナス(#^.^#)】
整枝もしないで放っておいたが10月になってやっと収穫できるようになった(#^.^#)。
(2025/10/6-10/12)
|
(1) 全QSO数 |
(2) CW QSO数 |
(3) DX QSO数 |
(4) QRV BAND |
| 23 |
23 |
0 |
1.9/3.5/7/10/144
|
|
(2-1) DX QSO数 |
(2-2) 国内QSO数 |
(2-3) 和文QSO数 |
(2-4) QRP QSO数 |
| 0 |
23 |
4 |
14 ( 5W:: 13 500mW: 1 ) |
OAM etc 参加 etc
[関西和文OAM(10/6) 3.5MHz IC-706 50W 1/4λwire]
【160m Kochi OAM(10/6.7.8.9.10.11.12) 1.866MHz IC-706 50W 1/4λwire 】
[A1 1202th OAM (10/11) 7MHz FT-817ND 5W EFHW ]
[関東 2m CW RC (10/12) FT-100D 40W 5/8λ2段GP]
[etc]
大根と人参種蒔き予定区画ひと畝の草欠き・耕耘しやっと種蒔き出来た(#^.^#)。
駐車場と梅林入口付近の草刈りを充電式刈払機チップソウで実施。
トマト南側畝区画茎・支柱等片付け。じゃが芋区画草取り。
x分スマホのアプリNHK+をやっとNHK ONEにバージョンアップしログイン出来た(笑)。
「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(http://www.jarl.org/jarl90th/morse_ich.html)」
(by JARL)が
一般にモールス符号を広く知る切っ掛けになって、それが、アマチュア無線にロマンを持つ人へと繋がりますように。
Aのモールス符号は ・ー と表しますが覚えるには ト ツー 等、音(・⇒ト ー⇒ツー)で覚えます。音で覚えて交信します。
モールス符号表を見ながら先ず声を出して覚えることにすれば最初から発信器、PCソフト等のツールの必要はありません。
机の上を指で トン ツー やるのも良いでしょう。符号を覚えた後は練習ツールの助けを借りるのも便利でしょう...。
モールス符号を使うには文字、単語等の区別が解る様にどんな場面
でもその間には適宜
な間隔が必要です。
(例えば短点を1とすると短点・長点の間は1、文字と文字の間は3、単語と単語の間は7 etc)
Always Be with CW
| バック掲載内容はこちらです |
to blog (wordpress)
(yahoo)
(mixi)
(twitter)
(facebook)
to Menu
to Opening