(sorry !! Japanese only)
to Opening
to Menu
to blog (wordpress)
(Ameba)
(twitter)
(facebook)
梅林に蕗の薹をバケツ一杯に収穫。
先ずは天ぷらで食卓に上がり、次は蕗の薹味噌。
どっちも大好き(@^^)/~~~。
AIに蕗の薹の効能を聞くと
・・・・・
「若返りのビタミン」とも呼ばれるビタミンEで老化防止
カルシウムやビタミンK、マグネシウムで骨や歯を形成
鉄や葉酸で貧血予防・改善
カリウムで余分なナトリウムを排出し、血圧を正常に保つ
食物繊維を摂ることでダイエット効果や糖尿病予防・改善、便秘解消が期待できる
・・・・
だった(@^^)/~~~。
一遍に食べるのは勿体ないとふき味噌にしてxに冷凍保存をして貰う(#^.^#)。
![]() |
![]() |
蕗の薹収穫 |
先ずは天ぷらだった(#^.^#) |
![]() |
![]() |
Fishing CUBEmini 5Ah |
じゃが芋植付 |
【リチュウムイオン電池 5Ah】
FT-817NDはQRPシャックのメインリグでスイッチを入れない日はないのですがFT-817ND用に
昔手に入れた釣りのリール用のリチュウムイオン電池(Fishing CUBEmini 5Ah)の出番は無い
状況(FT-817NDはQRPリグの中では一番大きく重いので外に持ち出すことは無くてはなっていた。
「Fishing CUBEmini 5Ah」はFT-817NDでの移動には必須だったのだが.....(#^.^#))。
そんな「Fishing CUBEmini 5Ah」ですが、移動先での車のバッテリー上がりの助っ人に使える
のではと車を使う時は一緒に持って行くことを検討中(ソーラーチャージャーで何とかバッテリー
上がりに今のところ合わずにすんでいるので12Vバッテリースターターに使えるかは未だ試せ
ないでいる(#^.^#))。
【じゃが芋植付】
秋ジャガを種芋に使ってじゃが芋の植付け、芽出し不十分もあったが4畝で48個植わった。
何とか全部芽が出て上手く育ち沢山の収穫に繋がります様に<m(__)m>。
(2025/3/10-3/16)
(1) 全QSO数 |
(2) CW QSO数 |
(3) DX QSO数 |
(4) QRV BAND |
31 |
31 |
0 |
1.8/3.5/7/10/14/144
|
(2-1) DX QSO数 |
(2-2) 国内QSO数 |
(2-3) 和文QSO数 |
(2-4) QRP QSO数 |
0 |
31 |
5 |
21 ( 5W:: 7 500mW: 14 ) |
OAM etc 参加 etc
[関西和文OAM(3/10) 3.5MHz IC-706 50W 1/4λwire]
【160m Kochi OAM(3/10.11.12.13.14.15.16) 1.866MHz IC-706 50W 1/4λwire 】
[A1 1172th OAM (3/15) 7MHz IC-756p3 100W DP, 10MHz FT-817ND 5W LW ]
[関東 2m CW RC (3/16) FT-100D 50W 5elex1]
[etc]
永い事使って来た耕耘機(91cc 2.2ps)調子が今一の事も有り買換え検討へしていたが1週間の
天気予報から今の内に耕さないと駄目だと思い石灰を撒き耕す(E区画40u)と、同じタイプ
を考えるなら買換えするのも勿体なくなり買換えは当分見合わせる事にした(#^.^#)。
未だ畑のスコップ切込み続く(#^.^#)
花粉症の症状で鼻水・目痒くて辛いことになりそうな不安で昨年の余り薬のひとつを寝る前に飲んだら
効果絶大で1週間は大丈夫かも?と言う様な朝だった(#^.^#)。
「モールス符号をユネスコの無形文化遺産へ(http://www.jarl.org/jarl90th/morse_ich.html)」
(by JARL)が
一般にモールス符号を広く知る切っ掛けになって、それが、アマチュア無線にロマンを持つ人へと繋がりますように。
Aのモールス符号は ・ー と表しますが覚えるには ト ツー 等、音(・⇒ト ー⇒ツー)で覚えます。音で覚えて交信します。
モールス符号表を見ながら先ず声を出して覚えることにすれば最初から発信器、PCソフト等のツールの必要はありません。
机の上を指で トン ツー やるのも良いでしょう。符号を覚えた後は練習ツールの助けを借りるのも便利でしょう...。
モールス符号を使うには文字、単語等の区別が解る様にどんな場面
でもその間には適宜
な間隔が必要です。
(例えば短点を1とすると短点・長点の間は1、文字と文字の間は3、単語と単語の間は7 etc)
Always Be with CW
バック掲載内容はこちらです |
to blog (wordpress)
(yahoo)
(mixi)
(twitter)
(facebook)
to Menu
to Opening